マニフェストを提案する弘前市民の会

市民参加・協働の新しい弘前市を創ろう

Amebaでブログを始めよう!
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 最初次のページへ >>

【知事選】合同個人演説会中止

市長選や国政選挙などで既に定着した感のある合同個人演説会が、今回の知事選において開催できなくなった。青森県では全国でもトップレベルの開催実績を誇ってきただけに、今回の開催中止は全く残念なことである。

今回の開催中止の理由だが、公開討論あおもりフォーラムの有谷代表の記者発表によると、三村陣営から回答期限までに回答がなかったためであるとのことだ。三村知事自身は市民団体からの申し入れがあれば応じるという姿勢を示していたが、あっさりと反故にしてしまったことになる。

自民党三村選対は、青年会議所が発表した中止理由を引用し、青年会議所の側の準備不足で日程調整がつかなかったためとしているが、青年会議所は三村陣営に配慮してそうした説明をしたのであって、事実は公開討論あおもりフォーラムの有谷代表が語った通りである。

以前より自民党選対は合同個人演説会や公開討論会への参加には消極的であり、そんなものに参加するより街頭演説や支援者まわりした方がよっぽどましと考える傾向が強かった。一般市民の参加が少ないことや、コーディネーター役が自民党に厳しい指摘をするなどへの不満が根強いことがその理由である。

確かに、合同個人演説会や公開討論会への一般市民の参加が少ない場合があるとしても、その内容は報道機関を通じて広く紹介されており、青森市や八戸市での開催においてはケーブルテレビでの中継があるなど、討論会のアピール効果はけっして小さくはない。進行役が時に自民党候補に対し厳しい指摘を投げかけるのも、政権政党の看板を背負っているがゆえであり、政権政党としての責任の重さのゆえである。それを不公平だなんだというのは、自らの責任の重さを真剣に考えていないことの証左である。

なにより、討論会は有権者に対し直接じっくりと政策を語りかけることのできる唯一の機会でもある。この意義が理解できないということは、自民党・三村知事の政治姿勢には重大な欠陥があるということに他ならない。有権者に対する説明責任に背を向けるということだからである。

また、今回の討論会開催中止に関しては、共産党・堀候補の責任も重い。既に数多くの開催実績のある公開討論あおもりフォーラムや、青年会議所のコーディネートとは無関係に、新聞記者を伴っての開催要求は全く子供じみた対応だった。これは単なるパフォーマンス以外の何物でもなく、明らかに三村知事が討論会に応じないだろうことを見越しての行動である。戦術としては実に卑怯だ。

共産党は普段はいかにも市民活動に協力的で市民の側に立っているようなアピールを繰り返すが、いざ選挙になると自分達のことしか考えない傲慢さが表面に出てくる。これまで開催実績を重ねてきた市民団体を一切無視しての行動が、それを如実に示していると言えよう。

どうして政党という団体は、市民不在で選挙をやろうとするのだろうか。党利党略のみで多くの有権者の方を向いていない。民主党県連においてもそうである。しっかりとした政策を立て、三村・自民党県政への対立軸を明確にし、別の選択肢をはっきりと有権者に示すことを期待されていたにも関わらず、その期待を裏切ってしまった。

相変わらず選挙の主役は候補者とその陣営だと言わんばかりの対応に、私は辟易している。選挙の主役は候補者ではない。有権者でありこの国の主権者達である。そんなことさえ気づかない大馬鹿者に我々の大事な一票を託す気には到底なれない。公職に立候補しようというのであるから、もう少し大人の振る舞いをしたらどうだろうか。

民主党の知事選挙候補擁立断念について

民主党が本日の幹事会において候補擁立を断念し、不戦敗を決定したとの一報が届いた。横山北斗議員は出馬意思のある複数の名前を出して不戦敗に反対の姿勢を示していたものの、大勢は既に不戦敗ありきで固まっていたようである。民主党は戦って負けるより戦わずして負けることを選択したということだ。

一時は候補として名前の挙がったプランニングネットワーク東北の中橋氏が、三村県政が何事もなく継続されることに強い危機感を持ち、不戦敗は絶対にだめだと言っていた。その理由は三村県政の予算の使い方にある。総花的に目玉政策をそろえてはいても、各々に配分される予算が少なすぎ、このままでは税金を垂れ流すだけで目立った成果が何一つ生まれない。それを更に4年続ければ、破綻する市町村が確実に出てくる。既に医療・雇用環境は破綻寸前の状況にあることは誰もが実感しつつあるところだ。三村知事4年間の成果が「ワーストワン青森」なのである。

財政の深いしくみまではなかなか一般の県民は知りえないため、いつもテレビでにこやかに県産リンゴを売り歩く三村知事を見て、「頑張っているな」「よくやっているな」と思うかもしれない。しかし私たちの知らないところで、着実に青森の市町村財政・雇用環境・医療環境は悪化していくのである。それに対し、三村県政の継続に警鐘を鳴らし問題点を白日のもとに晒すためにも、結果がどうであれ民主党は今回の知事選を戦わなくてはならないはずだった。

民主党県連は、今の三村県政に問題があるとすれば、それは県議会で追求すれば事足りると考えているようである。しかし多くの青森県民がその事実をどうやって知ればいいのだろうか。知事選というこの大舞台で明らかにしてこそ、三村県政がこのままではだめだということがわかるのである。民主党は、不戦敗を決めたその結果として、県民が三村県政の問題点を知る機会そのものを奪ってしまったことを深刻に受け止めなくてはならない。

候補擁立断念に至る経緯の中で、結局のところ私の耳に届いたのは、「県連にとって戦うメリットがあるか否か」だけであり、「県民にとってのメリットは何か」「青森県の未来のために何が必要か」という議論は一切聞こえてこなかった。これが民主党青森県連が県民の支持を拡大できないそもそもの原因である。彼らの目線の先にあるのは、ただ票の塊としての青森県民だけである。これで政治家としての職責が果たせるのか。参議院選挙で県民の理解を得られるだろうか。

民主党青森県連が役立たずだということが明白になった今、私たちは新たな決断を迫られている。一つには二度の知事選を戦い抜いた横山北斗の出馬である。もう一つには、青森県の将来を真剣に憂える有志の出馬である。おそらくこの両者の決断にあたっては県連の支援は期待できそうにない。徒手空拳で戦うには、知事選はあまりに大きな選挙である。それでも私たちはやるべきだろうか。

横山北斗議員は県連の中で最後まで候補者選びに奔走した。横山氏を除けば他の県連幹部からは誰一人として具体的な推薦候補者の名前は出なかったようである。ついには横山氏もさじを投げたかっこうで本日の県連幹事会は終了した。後に残されたのは、自分達の生活がどんどん悪くなることを何も知らないまま、三村知事の再選を当然のように受け止める県民だけである。

今の青森県がどういう状況にあるか、未来に向けて何が必要か。それを知りたければ、このブログを見ていただきたい。憂える県民有志のために。

http://nakahashi.jugem.jp/

マニフェスト・ワークショップ開催中!

12月23日、市民参画センターにて、市議会議員選挙に向け市民提案による政策をとりまとめるため、「マニフェスト・ワークショップが開催されました。


当日は主婦やフリーアナウンサー、会社員など多彩な方々8名の参加で行われ、弘前市の現在の問題点について思いつくままに上げてもらい、意見交換いたしました。弘前市在住の方だけでなく、青森市からも参加者があり、人数は少ないものの、充実した意見交換ができました。


次回以降、今回出された問題点をロジックモデル化して整理し、ベースとなるマニフェストにまとめていく作業に入ります。初めてのかたでも簡単に、楽しく作業できますので、途中からでも自由にご参加できます。次回ワークショップは下記の通りです。


●日時 平成19年1月13日 17時から19時
●場所 市民参画センター3階グループ活動室2
●内容 弘前市の課題 ロジックモデルによる整理


以上、関心のある方、どんどんご参加ください。

新・弘前市を創る会収支報告

今回の弘前市長選における「新・弘前市を創る会」の収支を以下の通りご報告いたします。

新・弘前市を創る会 収支報告書
収支対象活動期間 3月24日~4月8日

■収入の部
会費(1口1千円)  2口 2,000円
寄附(1口1千円)  31口  31,000円
寄附(5万円以上の個人)200,000円
______________________________________________
計     233,000円(4月30日現在)

■支出の部
車載看板制作・取付料  75,915円
スピーカー借用料    50,000円
電装関係費・取付料   113,505円
軽油代          9,340円
MDディスク       567円
録音用マイクロホン    2,000円
道路使用許可申請料    6,600円
印刷・用紙代       4,679円
会議室使用費        500円
タクシー代         580円
_____________________________________________
計           263,686円

差引残高       △30,686円

当会の今後の活動について

今後の当会の活動内容についてご説明いたします。


現在、複数の市民団体とともに、「ひろさき市民会議設立準備会」結成に向け協議を続けております。この「ひろさき市民会議」は、相馬新市長が公約した市民参加・協働の市政実現に向け、市民サイドから市民参加の体制を整えるため設立する市民団体間の連絡協議機関です。


市民参加型市政の必要性は従来から指摘されており、金沢市政のもとでも総合計画や新市建設計画にも盛り込まれておりますが、これまでのところ、単なるスローガンで終わっており、具体的な市民参加・協働のしくみそのものが見えておりません。これは、市長や行政任せにしてきた市民側にも問題があったと私たちは考えます。


金沢市政に終わりを告げた弘前市において、今後市民参加型市政への転換を具体的に果たすためにも、市民参加のための窓口組織となりうる市民連携組織が必要不可欠になっていくでしょう。


現在、「ひろさき市民会議」における市民会議憲章の策定、および事業内容を検討するための「ひろさき市民会議設立準備会」の結成に向け、設立発起人を広く呼びかけております。興味・関心のある市民団体の代表者、参加者の方は、ぜひご検討の上、ご参加くださいますよう、よろしくお願いいたします。

新たな市政建設に向けて

今日、新たに弘前市長となった相馬しょう一氏の後援会連合会事務局にご挨拶にまいりました。後援会の内部では、対立陣営の支援をした私たちに対して感情的なしこりがあるようです。選挙が終わったらノーサイド、そう単純にいかないことは、当然のことだろうと私たちは受け止めます。


後援会組織は、もとより一人の候補者の当選を願い支えるために結成される組織です。いわば相馬しょう一親衛隊です。私たちは下田肇氏を支援したと言っても、その第一の目的は市政の刷新であり、政策協定として結んだ私たちの求める政策の実現にあります。したがって、市政刷新を掲げ、民意が示された結果当選された相馬氏の市政運営に協力姿勢を打ち出すことは、私たちにとってはむしろ当たり前の意識です。


もちろん、それは市民参加・情報公開・弥生自然体験型拠点施設整備事業の中止という公約を相馬市長が誠実に履行しようとする限りです。たとえ下田氏が当選したとしても、私たちは政策実現に協力するのは当然ながら、後退するようであればリコールも視野に入れた活動をするでしょう。後援会組織と私たち市民組織との違いは、政策実現という立脚点に立った「緊張感ある信頼関係」をこそ重視するという点にあります。そうでなければ、支援関係は馴れ合いをもたらし、市政を停滞させる。金沢市政と同じ道をたどります。


相馬氏が市長になったから相馬支援に転換する、ということではありません。相馬氏の当選が、市政刷新を求めた多くの市民の判断の結果によるものである以上、市民の目線にたち、市民が主役の市政を求めてきた私たちとして、その民意に従うことは何のためらいも違和感もないということです。


では金沢市長が誕生していたら金沢氏に協力するか、と言えばそれはありえないことです。金沢氏が当選できたとしても、金沢氏ではだめだという民意こそが圧倒的多数であることは間違いないからです。市民の声に耳を傾けるよう主張してきた私たちが、市政刷新を望んだ多数の市民の選択した市長と協調しないなどということはありえません。


しかしながら、相馬氏の後援会の皆さんに私たちの考えを受け入れていただくのには時間がかかるでしょう。ですが新しい弘前市の市政がスタートした以上、市民参加を公約に掲げた相馬市長の施策を市民の立場から支援し、そして提言していくための新たな市民連携組織が必要であるのは言うを待ちません。


市民参加と言っても、市民の中にその準備ができていません。市民参加とは具体的に何か、どのように何をすればいいのか。こうしたことは、市長をはじめ行政が音頭をとってもなかなかうまく進みません。市民参加に向けた市民連携組織を市民自らが組織し、参加を望む市民の窓口となり、積極的に市政への提言を行っていくこと。今後私たちが活動の目標に据えるべきはその一点にあります。

金沢市政は終わった

1日過ぎてみて、落胆よりも喜びの方が大きくなってきました。下田氏の陣営でも、落胆の色は隠せないものの、脱力感はありません。何より、「金沢市政が終わった」ことを誰もが喜んでいます。金沢氏が勝つことで様々な報復がありえることを考えれば、相馬さんでよかったと思えるわけです。

相馬市長の誕生には非常に大きな意味があります。自民・公明・連合青森・社民党・商工会議所をはじめとする様々な職域団体、県議や市議会議員多数派による圧倒的な反市民勢力を向こうにまわして勝ったことが一つ。政党など特定の政治勢力と結びつくことなく、全くの無所属で勝ち、市政執行のフリーハンドを手に入れたことが一つ。そして何より、弘前市民に対して「望めば変えられる」ことを知らしめたことが大きな成果であると思います。

同時に、相馬市長が抱える課題もあります。政策のうち、弥生リゾート跡地の処理など、市議会との対立が予想されるものが少なくないことがあげられます。相馬市長にとって議会対策上市民の支援が最も必要になっていきます。市民の後ろ盾があってこそ、抵抗勢力が多数を占める議会に対し堂々と政策実現を訴えることができます。

相馬市長が今後、選挙で公約した政策実現のために、一歩も引かない姿勢を示し続ける限り、私たち市民グループにしろ、姿勢刷新を掲げて立候補した下田氏、須藤氏のグループも相馬市政に協力を約束するでしょう。

議会は多数の市民が示した意思を無視することなく、自然体験型拠点施設整備事業の撤回や新市建設計画の見直しに対して積極的に応じる姿勢を見せていただきたいと強く願います。もしどうあっても市議会が対決姿勢を示し続けるなら、市民グループが中心となり、議会の解散請求に向け運動するほか、次の市議選で抵抗する市議の落選運動を展開しますので、よくよくお考えの上、ご対応ください。

負けから得た教訓

マニフェストを提案する弘前市民の会を作って1年、その間、候補者を公募し、市民団体間の連携を作り、候補予定者と政策協定を結び、そして今回の選挙にのぞんだ。こうした動きは弘前市長選では初めての取り組みだった。

今回の弘前市長選に対して、私たちは他の市民団体とともに、互いに批判・中傷合戦はしない、政策本位でそれぞれの政策の中身の違いを明確にするよう各候補に求め、何より市政を刷新することを目標に活動してきた。

その結果はどうだったろう。現実的に見るならば、今回の選挙は候補は確かに政策を誠実に訴えたが、結局のところ「知名度と人柄」の勝負となった感がある。相馬氏は県議6期の経験と知名度、そして金沢氏にはないソフトな人当たりの良さが多くの有権者を引き付けた。

私たちが訴えやってきたことは意味がなかったんだろうか。どうしてもそんな思いがよぎる。私たちは、たぶん、格好を気にしすぎたのだ。人にどう思われるかを気にして、どうアピールするのが効率的かという表面的なことにばかり気を配っていたのだと思う。悪く言えば、うかれていたのである。得意気になっていたのだ。

選挙を通じて、私たちは街宣車で呼びかけ、街頭でチラシをまき、各家庭をまわりチラシを配るなどした。一般的な選挙風景である。しかし、そうした選挙活動では人々に思いを伝えることはできないのだ。一人一人と顔をあわせ、ひざをつきあわせて話をする。そうしないと本当の支持は得られない。

相馬氏がやった選挙活動は、街頭に聴衆を動員するでもなく、とにかく細かく地区をまわり、話を聞いてもらうというまさにどぶ板を踏む選挙だった。選挙というものを知り尽くした相馬氏ならではの戦術であると思う。目立たないが、しかし足元のしっかりした選挙活動をした。何より早期に細かく配置した後援会事務所が大きな働きをしたと言える。何より、6期にわたり相馬氏の選挙を支えてきた後援会の結束は固く、そして活発である。そうした基礎的な組織力を私たちは持つことができなかった。

市民団体の連携と言っても、その活動範囲は会員個々の知人・友人の範囲でしかない。しかしより多くの票を獲得するには、全く知らない人々と話し、理解してもらわなくてはならない。そこが市民団体と後援会組織との気構えの違いである。

確かに相馬氏の選挙は全く目新しくはない。しかしそれが最も効果があるのは、相馬氏が6期にわたって県議選を全勝してきた実績が物語っている。これからも弘前市で選挙に挑戦しようとするなら、これは学ぶ価値のあることである。私たちは、そのような選挙を「古臭い選挙手法」として重視しなかった。

弘前市民のことを、私たちは理解しようとせず、私たちの理解できる対象者だけを弘前市民として考えてしまった。これは傲慢なことである。真摯に反省しなくてはならない。その上で、新しい選挙の形を構想する必要がある。

私たちの訴えや活動は間違ってはいなかった。しかしその伝え方に現実を踏まえた泥臭さがなさすぎた。綺麗で理想主義的で、自己満足的だった。それが悪いとは言えないが、しかしそれでは伝わらないのである。

おそらく、私たちが政策協議を申し入れたとき、相馬陣営は私たちの力などとっくに見抜いており、たいして頼りにはならないが、ないよりはましぐらいの気持ちで会見に応じ、政策協定についても結ぶ用意があると伝えたのだろう。そういう空気を私は感じた。なにくそと思ったが、それが現実だったということである。相馬陣営は選挙のことを知り尽くしている。そして私たちは何も知らなかった。

強く広くしっかりと、次の連携に向けた取り組みを私たちははじめないといけない。これまでの後援会的な組織の強さを兼ね備えるとともに、政策力を持った現実的な組織である。それを作った上に、理想や高い目標を置く。そうでなくては、新しい弘前市に市民が主役の市政は実現できない。

敗戦の辞

16日に開票を迎えた弘前市長選挙は、30,793票を獲得した相馬しょう一氏が当選いたしました。ご当選を心からお喜びいたします。

私たちの支援した下田はじめさんは、選挙初挑戦ながら、19,277票を獲得しましたが、次点の金沢氏に1万票近くの差をつけられ、残念ながら当選できませんでした。下田さんは市民派無所属を貫き、民主党の主要な幹部の方からの応援も全て断って、とことん最後まで市民派の立場を貫きました。私たちは下田さんのこの真剣な姿勢に心打たれながらも、私たちの力不足を率直にお詫びしなければなりません。

結果論から言えば、相馬氏は6期に及ぶ県議としての知名度、経験を活かして反金沢票のほとんどを取り込んだことになります。市政刷新三候補の中で、新弘前市民が選んだのは安定感であったと言えるでしょう。

私たちが掲げた市政刷新は果たされました。このことは率直に相馬さんに対して感謝しなければなりません。金沢市政は終わりました。しかし私たちにとっては大きな課題を残す選挙となりました。

私達は市政刷新とともに、市民参加・協働の市政を創ることを下田はじめさんと共に訴えました。そのこと自体に悔いはありません。しかしその主張が弘前市民の多くの心に届いたかと言えば、私たちの活動は、全くと言っていいほど効果がなかったと思います。私たちは弘前市民に対して明確な選択枝を示すことができませんでした。

頭の中で考えた票の動きと、現実の票の動きとがこれほど違うとは、予想もしませんでした。そのため、ここでの書き込みが多くの人々の判断を迷わせる結果となったことを、率直にお詫び申し上げます。

市民参加・協働の市政がどのようなものなのか、具体的なイメージを私達は伝えきれませんでした。そして何より、力強い市民連携組織を作ることができませんでした。それらは私たちにとって今後の重要な課題です。

これから私達は時間をかけて、市民参加のあるべき形を、まず市民サイドから準備し、連携を深め、新しい市政の建設に取り組んでいかなくてはいけません。本当の意味での市政刷新を実現するためにも、今以上の広がりをもった市民連携組織を早急に準備する必要があります。

今後も多くの人々とともに、市政刷新・協働の市政実現目指して頑張っていきたいと考えます。これまで応援いただいた皆さん、本当にありがとうございました。新しい弘前市の建設が、これから始まります。


●弘前市長選開票結果

30,793 相馬 しょう一 ( 69 ) 無新 当選
28,884 金沢 隆 ( 74 ) 無新
19,277 下田 肇 ( 62 ) 無新
4,794 須藤 宏 ( 52 ) 無新

▽有権者数 152,167
▽投票者数 84,566
▽有効投票 83,748
▽無効 818
▽投票率 55.57 %

投票へ行こう

本日、投票日。

下田さん、相馬さん、須藤さん、お疲れ様でした。政策を語る皆さんの真剣な姿勢は、多くの市民の心を動かした。金沢ではもうだめだという声をしっかり受け止めてくださり、市民四団体が申し入れたとおり、政策本位の戦いを徹底されたことを、私達は心から感謝いたします。

姿勢刷新を掲げ立候補した三名の候補、この中から今日、新しい市長が誕生すると思います。誰が市長になったとしても(金沢以外であることは当然ですが)、選挙が終わればノーサイドです。一緒に新しい弘前市の建設に、力をあわせて頑張っていただきたいと思います。

いずれにしろ今日、午後8時で投票が終わるまで、気の抜けない時間が続きます。有権者の皆さん、これまでの市長選挙を振り返り、これはと思う候補に皆さんの一票を託すため、投票に行きましょう。天気があまりよくないようですが、それでも、近隣、ご友人と声をかけあい、投票所へ足をお運びください。

投票へ。新しい私たちの未来を手に入れるために。

1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 最初次のページへ >>